まめとたろう

まめとたろうとの日常

上の子は損なのか

スポンサーリンク

まめとたろうは二人兄弟

私もパパも二人兄弟で兄弟間の年の差は3歳。私は姉でパパは弟。

私自身は姉になったときはまだ3歳で、もちろん当時のことはすでに記憶にはない。

ただ、今までは自分だけのものにできてたのに、二人でわけなければならないことに少し抵抗感があったような気がする。でも、親を下の子に取られた感じ・寂しい気持ちというのが一切ないのは、両親が私たち兄弟に変わりなく愛情を注いで育ててくれたおかげなのかなと思います。

そして、大きくなるにつれて私もずるく、うまく立ち回ったこともあり、下が怒られたりしてるのをしり目にのほほんと過ごしていました。

私の感覚としては、

・いつも叱られてる(私にけしかけられてる部分も多い)

・おさがり着せられたりしてる

・小さいうちは兄弟間のパワーバランスとして上に敵わない(力も悪知恵も)

など、絶対的に上の子のほうが得と思っていました。

まめの天下が長かった

まめが 生まれた時から、年齢的なこともあり、一人っ子だろうと思われていて、初孫というのもあって、チヤホヤされて育ちました。

もしも兄弟が授かるなら3~4歳くらいまでかなと思っていたけど全く気配なく、ますます一人っ子生活を謳歌し、ワガママで生意気になっていきます。

お友達に兄弟がいても興味がないようで、どちらかといえばお兄さん・お姉さんが欲しいくらいな様子でした。

ライバル出現は唐突に

周りから「兄弟がいたほうがいいよ」という声がかからなくなり、私たち夫婦も子どもは一人かなと思っていたところにたろうはやってきました。

妊娠中は「年を取ってからの子どもはかわいいよ!」とよく言われたものです。

まめはちょうど仲良しのお友達に妹ちゃんが生まれて、その妹をかわいがっているのを見て羨ましくなったようで、自分にもそういう子ができると喜んでいました。(お人形遊びの延長・・・)

年を取ってからの子どもはかわいいのか

そんなに違いはないだろうと思っていましたが・・・

まめは人見知りでムスっとしていた(今もしてる)のに対して、たろうはいつもにっこにこ。

第二子という余裕なのか、元来のぐうたら癖が出て、まめのときのような育児書の通りにすすめなきゃとか、あれしなきゃ、こうしちゃだめ、とかそういった自分のプレッシャーがどこかにいってしまって、「まあいっか」。まめが泣き止まないときは、こちらも半狂乱で対応して、さらに泣かせてしまったりしてたのが、少しくらい泣いてても

「はいはい、わかったよー」なくらい。まめのときのように対応する体力やら気力が年齢のせいで失せているというのもあったり。

まとめると、年を取ってからの子どもはかわいい!

スポンサーリンク  

親が悪い!!

恥ずかしながら、とっても短気な私(年とともに落ち着くものだと言われたんだけどなあ。。。)些細なことでキレてしまう私。成長して口も達者になってきたまめに大人げなくやりかえす私。「これくらい自分でできるようになったでしょ!」って、世話を放棄して自分でやらせた挙句、求めたスピードではないことに腹を立てて叱りつける私。普段は私の方が先にキレてしまって、パパがフォローだけど、たまに強く叱ってることがある。そんなときは私がフォローすべきなのに、そこに乗っかってキレる私。

思いつくだけで相当ひどい。

たろうは叱られる要素がないので、まめとしてはどうして自分ばかりって思っているんじゃないか。

まめを抱きしめよう

親の私から見ても決して要領よく見えないまめ。

私くらいの狡さがあれば違うのかな?いや、そこを私は攻撃するよね。

上の子が損だと思わせるような子育てがいけないんだね、ごめんね。まめ。

「これくらい大きくなると赤ちゃん返りはしないから楽だね」とか「もう赤ちゃんにやきもちやくことないでしょ」って言われたけど、親がこんなだから前より親にベッタリで、「ママチーム」とアピールしてくる。

そんなことしなくてもまめもたろうもママのチームです。

 

今日もちょっと言い過ぎて、長々ここで言い訳でした。反省。

 

よくよく反省はするんですが😰😰

 

www.mametaro.work

 

8.7追記

グループの新着記事を眺めていたら、かわいいイラストの記事を見つけました。かわいいだけじゃなくてとても共感できるのです!その方の過去の記事ですが、こちらもほんとに共感!!

ahirumainichi.hatenablog.com

 

 

にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ